リーダーの話し方
-
2016年 02月 02日
メディアの取材やセミナー・講演などを依頼されることが増えると オフィシャルな場で話す機会が多くなります。 普段、商談の場ではいくらでも話せるのに、いざカメラや大勢の前に立つと 緊張して顔がこわばってしまう 思ったことの半 […]
-
2015年 12月 25日
話しの決定権は、聴き手が持っています。 話の良し悪しは、プレゼンターが決めるものではありません。 「徹夜で準備をしてプレゼンで伝えきったのに、なぜ採用を見送るんだろう」 「資料にデータを入れて説明をしたのに、役員の反応が […]
-
2015年 12月 21日
初対面で信用を得るには、「相手に与える印象」は非常に大きい要素です。 商談の相手は、あなたが話が通じるかどうか、様々な角度から推し量ろうとします。 お客様は、この担当者に任せて大丈夫なのかと探りを入れてきます。 特に新規 […]
-
2015年 12月 08日
プレゼンテーションのスタート、朝礼の始め方 相手に伝えたい事がある時には、相手に聴く準備をさせなければ 残念ながら、いくら気合を入れて話しても、聞き流されてしまいます。 自分が伝えたことと、相手が知りたい事は違います。 […]
-
2015年 12月 07日
普段仕事で、一日どれくらいの量の情報処理をしていますか? 明らかに、数年前と比べて仕事で扱う情報量が多くなっていると感じます。 経営者、リーダーともなれば部下、社員、会社のマネジメントを行う訳で、 その仕事量は相当なもの […]
-
2015年 12月 02日
少人数のトレーニングでは、必ず初めに話し方診断を行っています。 理由は、ご自身が気付いていない良さ、逆に課題を把握するためです。 例えば、ミーティングで従業員の反応が悪い。 もっと活発な雰囲気にならないか…というお悩みを […]
-
2015年 11月 30日
ビジネスリーダーの皆様の話し方トレーニングを担当していて 共通するお悩みの1つに、緊張すると、息継ぎするのを忘れてしまう。 話していると、苦しくなってしまう。ということがあります。 私も経験があります。 大勢を前にしたり […]
-
2015年 11月 19日
2016年1月からWACHIKAプレゼンテーション講座がリニューアルスタートいたします ・話し方クオリティ プレゼンテーション基礎1日講座 1月週末開催予定 ・話し方クオリティ プレゼンテーション実践1日講座 2月週末開 […]
-
2015年 11月 10日
新規顧客との接点を増やしたいのであれば、 ぜひおすすめしたいのが、「セミナーで話すこと」です。 実際に独立系FPの方は、セミナーに登壇される機会も多いと思いますが、 企業系FPの方にも、どんどん、ご自身でセミナーで話して […]
-
2015年 11月 09日
ビジネスリーダーの皆様は、従業員や部下、社外の関係者の前に立つ機会が多いと思います。 大勢の前でプレゼンやスピーチをして周囲を動かす「伝え方」は、重要なビジネススキルです。 せっかく準備をして臨んだのに、期待通りの反応が […]