経営者の「語る力」が企業を動かす-IT企業基調講演より- | 話し方渋谷 元NHKキャスターが教えるエグゼクティブ・ビジネスパーソン・経営者のプレゼンテーション研修・話し方・スピーチ 管理職コミュニケーション

話す力で未来の扉を拓く WACHIKA

MENU

阿隅和美オフィシャルブログ

2025年 11月 05日

経営者の「語る力」が企業を動かす-IT企業基調講演より-

IT企業経営者交流会にて「言葉が社員を変える経営者の伝える力とブランド戦略」と題し基調講演に登壇させていただきました。今回は、経営に活かすスピーチ力とブランド戦略について取り上げます。ぜひ採用、人財育成、離職率の高止まりといった「人」に課題を抱えている、地域やマーケットでの企業価値向上を目指している方にご活用いただければと思います。

はじめに:経営者の言葉が企業の未来を変える

IT業界は技術革新だけでなく、経営者の「語る力」が企業価値を左右する時代に突入しています。
先日、都内で開催されたIT企業経営者交流会にて、「言葉が社員を変える経営者の伝える力とブランド戦略」というテーマで基調講演を担当しました。
この講演では、経営者のスピーチ力が企業文化(インターナルブランディング)と社外のブランド価値を同時に変える力を持つことを、実例とともに解説しました。
本記事では、その講演内容をベースに、経営者スピーチ研修の必要性と他社との差別化ポイントをお伝えします。

なぜ今、経営者にスピーチ力が求められるのか

市場ニーズの変化:「モノ」から「コト」へ

かつては価格や性能が商品選択の主軸でしたが、今や顧客は「企業の姿勢」や「理念」に共感して選ぶ時代です。たとえば、同じSaaS製品でも「この会社の考え方に共感できるから使いたい」という声が増えています。この変化に対応するには、経営者自身が理念やビジョンを語る力=スピーチ力を持つことが不可欠です。

働き方の変化:社員の価値観の多様化

社員のモチベーションは、昇格や報酬だけでなく、「自分らしさ」「働きがい」「社会的意義」などの内的要因に大きく左右されます。経営者が具体的に「何のためにこの事業が存在するのか」を社員にとって自分事と捉えるように語ることで、社員の誇りと行動が変わります。

講演アジェンダ

経営者が語る「会社の価値」が現場でどう使われるか

営業担当者や従業員が顧客に語る言葉は、経営者のメッセージに大きく影響されます。
「うちの社長がこう言っているんです」という言葉が、信頼を生む場面は少なくありません。
つまり、経営者の語る言葉が、現場の武器になるのです。

ブランド力ある企業トップが社員に伝えていること(事例研究)

規模に関係なく、ブランド力のある企業には「語る力のあるトップ」がいます。
たとえば、社員集会で理念を語る社長、SNSで自社の価値を発信するCEOなど、言葉を通じて文化を築いている事例を紹介しました。

社員が誇りをもって語れる「会社のストーリー」のつくり方

社員が「うちの会社はこういう思いでやっている」と語れる企業は強い。
そのためには、経営者が語るストーリーが、社員の言葉に変換される設計が必要です。
講演では、理念・創業エピソード・社会的意義を組み合わせたストーリー設計法を紹介しました。

反応が変わる!現場で使えるスピーチ技術ポイント

言語、非言語スキルが、経営者の言葉に説得力と共感力を与えます。

講演のご感想

おかげさまで、ご参加者皆様が熱心にメモをとりながら講演をお聞きくださいました。そして本基調講演後の交流会の場でも「大変参考になった」「すぐに自分の会社でも活用できそうだ」「社員向け、SNS発信やメディア向けの発信で活かせそう」などご感想が上がったそうです。この度は貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

「話し方」ではなく「語る力」を鍛える

弊社では経営者のスピーチ研修で期待通りの成果を上げていただくために、単なる話し方ではなく「語る力」を鍛えるトレーニングをご提供しています。多くのプレゼン研修は「構成」や「話し方」に終始します。しかし、経営者に必要なのは「語る力」です。
例えば、実際の資料・メッセージを使った個別演習とフィードバック
目的別スピーチ設計(社員・顧客・投資家・メディアなど)
理念浸透とブランド構築を同時に叶える語り方など経営者の語る力を“企業の推進力”に変える支援をしていきます。

経営者の言葉は、社員の行動を変え、企業文化を育て、ブランド価値を高めます。つまり経営者の語る力が企業の未来をつくります。スピーチ力は、単なる話し方ではなく、経営そのものを動かす戦略的資産です。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。


関連記事

Comments are closed.