英語でのプレゼンテーションは流暢なのに、
日本語だと戸惑ってしまう…というご相談を多く受けます。
また「うちのメンバーは日本のクライアントに対して
失礼のない態度や話し方をしているのだろうか」とご心配をしている上司の方からの
問合せもいただきます。
学歴も高く、会社でのポジションも高ければ
社外に対するプレゼンテーションの受けがいいかというと、
実はまた別の問題をはらんでいます。
本日は、その中の1つ「言葉の選び方」を取り上げます。
【言葉の選び方】
社内で通用する用語をそのまま使っていませんか。
プレゼンテーションの基本は「相手目線」で話すことです。
日本のお客様向けのプレゼンテーションでは、
できるだけ英語の用語は日本語に変換し、分かりやすく伝えましょう。
理解力や文化習慣を相手に合わせる努力をします。
例えばIT企業でいえば「インテグレーション」「インターフェース」「デバイス」
当たり前のように使っているこうした用語ですが、日本語に変えると、どうなりますか?
金融系のクライアント企業の担当者ではなく上長や
役員に説明をする際には、ITに関してあまり詳しくない場合も多いですね。
一度聴いてすぐにイメージできるように話す配慮こそ、
プレゼンテーションの成果を高めます。
ぜひ相手を動かす日本語プレゼンテーションをご活用ください。