【広報・リーダーの話し方㉔】聴き手の理解レベルにあわせる | 話し方渋谷 元NHKキャスターが教えるエグゼクティブ・ビジネスパーソン・経営者のプレゼンテーション研修・話し方・スピーチ 管理職コミュニケーション

話す力で未来の扉を拓く WACHIKA

MENU

阿隅和美オフィシャルブログ

【広報・リーダーの話し方㉔】聴き手の理解レベルにあわせる

不特定多数の方を前にプレゼンをする場合、
知識、価値観、興味など様々な条件の差があります。
人は、理解出来ない話、難しい話は聴こうとする意欲が減退します。
目の前にいる人全てに満足をしてもらうには、話し方の技術が必要です。

理解レベルをどうやって測ればいいのでしょうか?
レベルを何処に合わせて話せばいいのでしょうか?

・理解度を確認するには質問をする
プレゼンを始める前に「○○いついて聞いたことある方はどれくらいいらっしゃいますか?」
と質問をしてみてください。
もし、あまり知識がない方が多い場合は、
「それでは、○○いついて少しご説明をします」といって、易しい言葉に置き換えて
事前知識をインプットしてあげます。
こうすることで、本題についてきてくれますし、もし「そんなことは分かっている」という方がいたとしても
話し手に対して「何でこんな分かりきったことを話すんだ」という反発がなくなります。

・知識が豊富な方へのフォローも忘れずに
一方、専門的知識をお持ちの方へは「おそらくご存じだとは思いますが」
「すでに聴いたことはあると思いますが」「実際に行っている事だとは思いますが、
改めて整理してみましょう」と、尊重する表現でフォローしてください。

・質問に答えてもらう
専門的知識をお持ちで、あまり参加意欲が高くない方には
「それでは説明していただいていいでしょうか」
などマイクを向けるのも、一つの方法です。
話させる機会を与えることで、承認欲求が高まり、参加意識が高くなります。

この程度、知っているだろう、わざわざ説明しなくてもいいだろうという
話し手の思い込で進めると、プレゼンが終わってから「分かりにくかった」という不満や
「出来そうもない」という不安を与えてしまいます。

このように、相手の理解度がバラバラな場合には、無理をして何処かに合わせるのではなく
会場を巻き込みながら、レベルを上げ下げしながら目的達成を目指すと
プレゼンテーションが充実します。

WACHIKAでは、プレゼンテーションやセミナー、説明会の進め方について
具体的なアドバイスをいたします。
どうぞご活用ください。

kigyou

kojin

お問い合わせ

関連記事

コメントを残す